お疲れ様です。今年も登録販売者の試験の時期がやってきましたね。登録販売者試験を受けようとしている人は、今頃必死に過去問をやっている人もたくさんいると思いますが、まだ過去問どころかテキストの最初の方しか見ていない!という人もいるかもしれません。とりあえず合格目指して頑張りましょう。
これから勉強する人や、過去問にチャレンジしたい人はこちらもおすすめです。

ネットパイロッティングから出ている分なので、安心して試験対策が出来るかと思います。値段が少々お高いので、手軽に対策したい人はこちらもおすすめ。

ドラッグストアの人事部も推奨する本ですので、まだこの辺のテキストを手に入れていない方は是非購入して勉強してみてください。
では本題に入ります。
登録販売者になったはいいが最初にする事

登録販売者の試験に合格して最初にすることは「登録販売者」を募集している企業を探すことです。
基本ドラッグストアが募集していますが、ドラッグストアなのに「登録販売者の募集」という文字が全くない場合があります。
「全く募集していないの?」というわけではなく、ドラッグストアでは主に社員の人がすでに登録販売者の資格を持っているためです。
働きたいドラッグストアの事を調べる
ドラッグストアで働くには、登録販売者の資格が必ずいるか?と問われると正直な所、資格がなくても働くことはできます。
登録販売者以外のスタッフはレジや商品補充などの仕事をしています。
働きながら登録販売者の資格を取る方もたくさんいます。
資格を持っている方が時給や給料もアップするので持っている方がお得です。
社員のほとんどは登録販売者?
ドラッグストアに社員として就職すると基本的には登録販売者の資格を取るように会社から言われます。しかし本部スタッフなどは登録販売者の資格を持っていない場合もあります。
店舗に必ず社員がいる?
ドラッグストアによっては社員(登録販売者)がいない時間帯があるお店もあります。
そのような場合は、薬剤師がいたり、登録販売者のパートアルバイトさんがいるお店もあります。
登録販売者として働ける環境
登録販売者として働く条件として、薬を扱うお店であることです。
また、資格取得後2年間は、薬剤師や登録販売者(研修終了している)と働ける環境でなければなりません。
※2年間は独り立ちできないという事です。
実務経験期間(月80時間を2年間分)が終われば独り立ちできますが、それをサポートしてくれるお店でなければなりません。
医薬品の事を学びたい
ドラッグストアでは担当制を取っているところも多くあります。
担当が医薬品の人もいますが、そうでない人もいます。
担当以外が医薬品に触れないというお店もあるので、必ず確認するポイントになります。

働きたい条件をまとめる
- 登録販売者手当について
- 医薬品の担当について
- 働く時間帯について
登録販売者手当について
通常の時給から+50円~100円前後が多いようです。
また企業によっては出勤日数に応じて一律5000円など決めているところもあります。
医薬品の担当について
希望は聞いてくれると思いますが、まずは職場に慣れるため、レジや補充などがメインになる場合があります。
職場に慣れたころに医薬品の一部を任されるかもしれません。
その後、医薬品全体を任される場合もあります。
働く時間帯について
営業時間中ならいつでも働けると思いますが、お店の状況によっては人のいない時間帯に働いて下さい。と頼まれる場合もあります。
ただ働き方改革なども日本の政策で進んでいますので、こちらの条件もしっかり伝えましょう。
まとめ
パートアルバイトとして登録販売者で働く場合は、まずは働きたいドラッグストアにアポを取って面接を受けてみてください。
その時に、働くための条件など聞きたいことをすべて聞いたうえで、条件が合えば採用される場合があります。
パートアルバイトで働いた後、社員になる事も登録販売者の資格があれば有利ですので、頑張ってみてください。